Katsuya

自家製のお茶

ドクダミ茶(十薬)

5月後半、庭や畑では、ドクダミは可愛い白い花を咲かせています。 我が家では長い間、自家製のドクダミ茶をのんでいます。 おかげさまで、家族は風邪知らず。 ドクダミは、日本では、昔から、たくさんの効果があることから『十薬(じゅ...
春の季節におすすめの食材

春の柑橘類

4月の後半 今月から新たな環境になって、ストレスも 感じ始めていませんか❓ こんな時期におすすめの食材は、「春の柑橘類」です。 春は、東洋医学では「肝」の季節です。 ストレスにより肝は、気血の巡りが悪くなり 精神状態や消化機能に...
春の季節におすすめの食材

ニンジン

桜の開花も、もうまもなくです。 今回、おすすめの食材は「春ニンジン🥕」です。 春は、眼と深くかかわる「肝」の季節です。 ニンジンは、肝の血を補い、眼に栄養と潤いを与え、 眼の乾燥、かすみ、視力低下などによい食材です。 また、胃腸に...
冬の季節におすすめの食材

ブロッコリー

2月も半ば おすすめの食材は、冬が旬のブロッコリーです 疲労回復や消化機能の改善によく、 また、冬に活発な腎も補います。 腎は成長と老化に深いかかわりがあり、 腎を補うブロッコリーは、虚弱体質を改善、 関節を強く丈夫にし...
冬の季節におすすめの食材

白ネギ

日ごとに寒さを感じる冬の季節 おすすめの食材はネギです。 ネギはネギでも、白ネギ、根深ネギなど寒い地域で育った太いネギで 特に白い部分に効果があります。 葱白(ソウハク)といわれ、漢方薬にも使われています。 手...
自家製のお茶

みかんの皮

亡き義父が植えた畑のみかんの木 もちろん無農薬 美味しくみかんの実を食べた後は、みかんの皮で陳皮を作ります。 陳皮は、漢方薬にも使われる生薬であり、いろいろな料理にも使えます。 体を温め、消化機能を改善、気の巡りを良...
冬の季節におすすめの食材

ニラ

11月に入り、もう来週は「立冬」です この時期おすすめの食材は、ニラです。 ニラは、薬膳学的には【温裏類】に属し、 内臓を温め、体の奥から冷えをやわらげます。 冷えが原因で起こる腹痛や足腰痛みにも良い食材です。 炒めたり、茹でたり...
秋の季節におすすめの食材

松の実

秋分も過ぎ、少しずつ朝晩の寒さを感じる季節に おすすめの食材は松の実です。 秋は、乾燥の季節ですが、 乾燥は「燥邪」となって、 肺をはじめ、様々な病気を引き起こします。 松の実は、温めながら乾燥から体を守ります。 肌を潤し、乾い...
秋の季節におすすめの食材

秋の季節は、五臓のうち肺の機能が活発になる季節です。 肺はデリケートで乾燥に弱い臓器ですが、秋は乾燥の季節。 乾燥は、病気の原因となる「燥邪(そうじゃ)」となって、 咳嗽、喘息など肺の病気を引き起こします。 秋の季節...
自家製の野菜

なすび(秋ナス)と冬瓜

お盆が終わり、ずっと雨続き・・・ 夏のなすびの収穫ピークを終えた後、枝を剪定して、追肥しておいたら、 この雨で再び元気な秋のなすび(通称秋ナス)が収穫できました。 冬瓜のつるも枯れかけていたので、すべて収穫しました。 ...